読書の秋
9月、10月になっても夏日が続いていると思っていたら、 急に冷え冷えとしてきました。ずいぶんと秋らしくなり、 年末を感じ始める今日この頃です。
今年も、毎年意識している読書週間(10月27日~11月9日) がやってきました。
子どもの頃から読書が大好きでしたので、 幼少期に読書週間なるものがあると知ったときは、「 一日中読書をしていて良いのか。なんて素晴らしいんだ」 などと勘違いをして、こっそり喜んだ思い出があります。 ただただ本を読むことが好きだと思っていましたが、 物語からの想像や、没頭すること、知識の獲得がとても心地よく、 楽しかったのだろうと今になってわかります。
国によっては、 読書教育に今一度力を注いでいるところがあると知りました。 その中でもシンガポールの方法はとても興味を惹かれます。
文章を構造的に分析、理解し、 内容に質問をもつような思考力を育てる「 クリティカルリーディング」、文章の細部に着目し、 その考えを整理、比較したり、 さらには詳細をリサーチしたりする力を育てる「 クロースリーディング」などが重視されているそうです。 読書から考える力を備えさせよう、 思考でき意見をもてるスキルを育てようという目的が感じられ、 とても納得ができますし、 可能ならばそんな授業を受けてみたいと思いました。 本の虫だという人にはたまらないのではないでしょうか。
かくいう私も本の虫に分類されるのでしょうが、 最近は落ち着いて読書を楽しめておらず、 積読本がビルのように高くなってきています。
少し涼しくなったら、虫の声を聞きながら長い夜に読もうと、 初夏に「夏への扉」(ロバート・A・ハインライン) を買ってありました。 今年新たに翻訳された素晴らしいSF小説で、 邦画として夏に映画化もされましたね。 それも読もう読もうと思ったまま時が過ぎ、 物語の季節とはすっかり真逆になってしまいそうです。
→同僚のリアクション🍀🍀🍀
最近は本はもっぱらネットで購入しています。でも、本屋、古本屋、楽しいですよね。
手にとって、パラパラ拾い読みして、ある1行にビビッときて思わず買ったり、そんな出逢いがある場所ですよね。装丁に惚れ込んだり、紙質にたまらなくなったり。ネットでも、なぜこれを私に?!という本をお勧めされたりして、面食らうこともありますが、ネットでは重さや質はやはり分からない。秋晴れの日、本屋を訪れたいものです。